
ピアノを買う時には、自分のニーズや好み、置くスペースや予算などの条件に加え、近所への音の配慮も忘れず慎重に選ぶ必要があります。そこで今回は、後悔しないピアノの選び方と賢い買い方のポイントをご紹介します。
目次
ピアノの種類と機能
ピアノの選び方1:「アコースティック・ピアノ」の特徴と長所・短所
ピアノの選び方2:「消音ピアノ」の特徴と長所・短所
ピアノの選び方3:「電子ピアノ」の特徴と長所・短所
ピアノの選び方4:「キーボード」の特徴と長所・短所
自分のニーズに合ったピアノはどのタイプ?
ピアノを選ぶ際のチェックポイント・注意点
オンライン対応のピアノ講師一覧

ピアノを買う際の選択肢には、大きく分けて以下の2種があります。
●アコースティック・ピアノ(アップライトピアノ・グランドピアノ)
●電子ピアノ
更にアコースティック・ピアノには、電子ピアノの一部機能を兼ね備えた「消音ピアノ」、そして電子ピアノにも、鍵盤数が少なく持ち運びに便利な「キーボード」の選択肢があります。
それぞれ特徴があり、長所・短所があります。同じ種類のピアノでも、鍵盤の材質や性能などグレードによって値段の幅も広いので、しっかり比較検討して候補をしぼっていきましょう。
アコースティック・ピアノというとピンと来ないかもしれませんが、「ピアノ」と聞いた時にまず思い浮かぶような、外面が木製のピアノのことで「グランド」と「アップライト」の2種類があります。

音が出るしくみ
■アコースティックピアノの長所
タッチによって音色に変化をつけることが出来、表現の幅が広い
しっかりメンテナンスをすれば長期間の使用が可能
■アコースティックピアノの短所
音量調整に限界がある(※)
置く場所に配慮が必要(重量があるので建物によっては床の補強が必要。湿気の高いところは適さない)
値段が高い(アップライトピアノで新品40万円台~)
※後から消音機能ユニットをつけることによって、消音ピアノにすることもできます
消音ピアノとは、アコースティック・ピアノと電子ピアノ両方の機能を備えているピアノです。

音が出るしくみ
鍵盤を弾く感覚としては、消音機能を使用している際に若干違和感があることは否めませんが、アコースティック・ピアノと大きな違いはありません。
■消音ピアノの長所
外観的にはアコースティック・ピアノと同じなので高級感がある
■消音ピアノの短所
メンテナンスが必要
置く場所に配慮が必要
消音機能を使用する場合は電源が必要

音が出るしくみ
音源は、現在ではグランドピアノから収録した音を使用するのが定番で、デジタル音という言葉から想像する機械的な響きではなく、より洗練されたアコースティック・ピアノに近い音で再現されるよう各メーカーとも技術を競っています。
また、タッチについても、アコースティック・ピアノを弾いた時の感覚が追求され、年々性能が向上しています。鍵盤数は、アコースティック・ピアノと同じ88鍵です。
■電子ピアノの長所
メンテナンスの必要がない
いろいろな楽器の音色に変化させることができる
アコースティック・ピアノに比べ、木や金属弦を使っていないので重量が軽い
メトロノームが内蔵されている
パソコンと接続して、音楽(楽譜)を作成するなど活用できる
録音、自動伴奏機能など、機種によって様々な機能がついている
機種によっては、スマホやタブレットのアプリと連携できる
内蔵された演奏を聞いたり、機種によりBluetooth Audioとして楽しめる
アコースティック・ピアノに比べ安価(5万円位~)
■電子ピアノの短所
音色やペダルの微妙な使い分けがアコースティック・ピアノに劣る
摩耗した部分の修理や部品交換が出来なくなったら寿命(15~20年)
電子ピアノの写真
電子ピアノの一番の魅力は、時間を気にせずいつでも練習できること!

音が出るしくみ
電子ピアノとの大きな違いはタッチで、機種によってはタッチレスポンスという機能がついていて、鍵盤を叩く強さに応じて音量の変化を出すこともできますが、いずれにしても電子ピアノほど繊細ではなく、安価なものでは2~3段階の強さにしか変わらないものもあります。
キーボードの写真
さまざまな機能をもつキーボードは、音楽の幅を広げる楽しいツールに!
■「キーボード」の長所
アコースティックや電子ピアノに比べ安価(3万円台~)
置く場所をさほど選ばない
メンテナンスの必要がない
多数の音色、リズムパターンを内蔵
ダイナミックな演奏を一人で楽しめる機能が満載
機種によってバンドでの演奏、音楽制作に役立つ機能がついている
■「キーボード」の短所
タッチによる音の変化に乏しいので、表現に限界がある
ペダルやスタンド、椅子などが別売り
電源がないと使えない
弾き方によるが、寿命が比較的短い

それぞれのピアノの特徴や長所・短所を知った上で、自分がピアノに求める条件と以下のチェックポイントを照らし合わせてみましょう。
「アコースティック・ピアノ」
予算や音、設置場所の心配が不要で、ピアノ本来の生音を楽しみたい
「消音ピアノ」
音の配慮が必要だが、音色やタッチにもこだわりたい、またデジタル機能も使いたい
「電子ピアノ」
音、設置場所の両方に配慮が必要で、メンテナンスの経費をかけたくなく、購入予算も低め
「キーボード」
置ける場所がない、バンドなどの演奏で持ち運ぶ機会が多い、予算が低い、音へのこだわりよりも楽器のもつ機能重視

購入したいピアノが決まったら、いよいよショッピングです。 最近は、何でもネットで値段を比較し簡単に購入することができますが、最終的にネットで購入するにしても、ピアノは必ず実際に弾いてから選ぶようにしましょう。
楽器の大きさ、使われている木材の種類、国産か外国産かなどによって値段に差がでますが、値段が高い楽器ほど響きが美しく、またアクションが繊細なので、音色の幅が広く、連打やトリルの弾きやすさなどに違いがでます。
ただし、音には好みというものがあります。日本では「ヤマハ(ヤマハ株式会社)」と「カワイ(河合楽器製作所)」が2大ブランドで、それぞれの音に個性がありますが、最終的には楽器自体の良し悪しというよりも、音を出した時に直感的に好きだと思ったものがあなたに合ったピアノといえます。
鍵盤の素材。エントリーモデルの樹脂製と上位モデルの木製では手触りに違いがでます。
鍵盤の手前から奥の方(黒鍵の方)へ指をずらしながら同じようにトントンと叩いていき、自然に鍵盤が戻ってくるかチェックしましょう。奥の方にいくと戻りが鈍くなるようなピアノはNGです。
性能の良いピアノは、そっと弾いた時にハーフタッチのカクンという小さな抵抗を感じます。
スピーカーの数は、多いほど音に立体感がうまれ、音量を小さくしたときほど違いが出ます。
一番右のペダルを踏んだ時の音の伸び具合や消え方を比べましょう。
自分は初心者だから弾いても違いがわからない、又は、そこまでこだわらないという人もいると思いますが、何台か弾き比べていくと、誰でも鍵盤のタッチや音色の違いがわかってくるものです。そして徐々に「あのピアノよりこちらの方がなんとなく弾き心地がいい」というように、漠然と自分の好みがわかります。
【野間裕美子】
【河津藍衣】
国立音楽大学附属音楽中学校・高校を経て、桐朋学園大学ピアノ科卒業。
第14回ベーテン音楽コンクール全国大会第1位、
第17回アジア国際音楽コンクール第1位、
第7回東京国際ピアノコンクール第2位(最高位)、
第30回日本クラシック音楽コンクール全国大会第5位(1位なし)、
第18回パドヴァ国際音楽コンクール ヴィルトゥオーゾ部門第2位(イタリア)、
等をこれまでに受賞。
及川音楽事務所所属アーティスト。
【オンラインレッスンについて】
はじめまして!
5歳から大人の方まで、その方に合ったレッスンをお一人ずつご用意させて頂きたいと思います。
・大人の方のレッスン
「この曲を弾けるようになりたい!」という一曲集中のレッスンから、
「せっかくなので基礎から、1からしっかり学びたい!」というみっちりレッスンまで、
ご希望に合わせてレッスンさせて頂きます。
もちろん、今まで全くピアノを触ったことがない超初心者の方も、
大昔やってたな~という経験者の方も、
複数のピアノサークルに所属してバリバリ大曲を弾きまくっている方も、
音大受験生や専門的にコンクール対策されたい方も、
どなたでも大歓迎です。
・お子さんのレッスン
音楽を楽しみながら、「楽譜を読む力」を身につけることを大切にしています。
「聞き覚えで、先生やお母さんの真似をして弾いていくレッスン」には限界があると考えています。
楽譜が読めれば、いつかピアノを卒業して大人になった後も、
弾きたい曲の楽譜を手に入れて一人で楽しんだり、バンドをはじめたり、吹奏楽部に入ってみたり…一生、音楽を楽しめます。
ピアノが弾けるだけでなく「一生音楽を楽しめるスキル」というのは、親御さんがお子さんに贈れる最高のプレゼントだと思います。
楽しみながら、無理なくゆったりまったりペースから、
コンクールやステップなども積極的に目指し、いつ音楽の道に進みたくなってもいいような、みっちりレッスンまで、
ご相談させて頂きながら進めさせて頂きたいと思います。
講師はコンクールの指導経験も豊富です。
お子さんも大人の方も、レッスン時間を30分、45分、60分からお選びいただけます。
ソルフェージュや楽典のレッスンもさせて頂けます。
桐朋でSP5を取った講師が、事前に入念に準備をしてご対応させて頂きたいと思います。
【寺根佳那】
2021年、フランス社会功労奨励章(フランス政府公認 1932年)
グランオフィシエ2等勲章及び副章としてコマンドゥール3等勲章を同時受勲。
東京音楽大学大学院修士課程鍵盤楽器研究領域(ピアノ)修了。
ベルーナ人材育成奨学金第一回奨学生に選抜され、渡露。
チャイコフスキー記念国立モスクワ音楽院を最優秀で修了し、ディプロマ授与式にて代表として演奏。エレーナ・リヒテル氏に師事。
チェルボ国際音楽祭(イタリア)、ラ・フォル・ジュルネ新潟2016、Marunouchi GW Festival 2021丸の内エリアコンサート「ピアノ」3 DAYS、 在ロシア日本国大使館主催/ロシアにおける日本年2018(モスクワ)、ラフマニノフホール (モスクワ)、マーリーホール(モスクワ)、ミャスコフスキーホール(モスクワ)、ZIL文化センター 大ホール(ロシア)、リスト記念館ホール(ハンガリー)、サンタ・カタリーナ教会(イタリア)など国内外主要ホールにてソロ出演・リサイタルを多数開催し、好評を博す。
2020年、オクタヴィア・レコード(TRITONレーベル)より、CD「MISSA」をリリース。
Amazonベストセラー1位 (カテゴリ 宗教音楽・教会音楽)。
レコード芸術(2020年6月号)「New Disc Collection」に選出され、「ロシアン・ピアニズムが堪能できる寺根佳那のデビュー盤」、「寺根の演奏は、濃密な音彩を持つ響きや柄が大きく豊かな歌心などに、ロシアン・ピアニズム&ロマンティズムの芸風を窺わせるが、スクリャービンのソナタの神秘感、ラフマニノフ作品の豊潤さの表出にも、実力の高さが示されている。」と(近藤憲一氏)と評された。
レコード芸術(2020年7月号)で準特選盤に選出され、「この作曲家一流のデリケートな抒情世界を終始見事に展開しており、出色。格別に注視したい新星である。」(濱田滋郎氏)、「一聴してロシアのピアニズムと分かる見事な演奏である。」(那須田務氏)と評された。
2021年、公益社団法人日本演奏連盟/増山美知子奨励ニューアーティストシリーズ 「寺根佳那CDリリース記念ピアノ・リサイタル」を彩の国さいたま芸術劇場 音楽ホールにて開催。(ぶらあぼ1月号注目公演に選出)
宝塚ベガ・ホール若手演奏家応援企画(協力:公益財団法人 宝塚市文化財団) 第一回目の演奏家に選出され、宝塚ベガ・ホールにてソロリサイタルを開催し、好評を博す。
ヤマハヤングピアニストコンサート第1回~第3回 金賞。 ヤマハPTCコンサート金賞。埼玉県芸術文化祭2010 第3回熊谷ひばりピアノコンクール金賞。東京国際芸術協会第44回新人演奏会 審査員特別賞(ピアノ部門最高位)、 2021アジア国際音楽コンクール第3位、第50回及川音楽事務所新人オーディション 最優秀新人賞、他多数入賞。
2018年 埼玉県知事より埼玉親善大使を委嘱される。
第30回日本クラシック音楽コンクール審査員。
日本演奏連盟正会員。
及川音楽事務所所属。
【オンラインレッスンについて】
対象:
初心者~上級者まで
年齢不問
最初のレッスン時に、ご要望や目標をお伺いさせていただきます。
こちらからもご提案しますが、なるべくご本人の意向を大切にいたします。
初心者の方、ブランクのある方も、まず相談から承りますのでご安心くださいませ。
お仕事をされながらピアノを習いたいと悩まれている方も、ご負担のないペースで続けられるように相談しながら進めていきましょう。
•レッスンはZOOMで行います。
•レッスン料は30分 3,300円になります。
•レッスン料の他、別途楽譜代や教材費がかかります。
レッスンのご予約、お待ちしております。
【原山智子】
神戸市生まれ
大阪音楽大学音楽学部器楽学科ピアノ専攻卒業。
ロシアの巨匠、故ネイガウスの高弟であるニキタ・ユジャニン氏のマスタークラスに9年間在籍し研鑽を積む。ハンガリーリスト音楽院に於いてハンガリー交響楽団と、ロシアペテルブルクカペラホールに於いてペテルブルクアカデミックオーケストラとの共演を含め、国内外でのリサイタル、ライブ活動等で演奏している。
大阪ピアノコンクール現代音楽特別賞。第2回コンコルソ・ムジカ・アルテのファイナリストで特別賞を受賞し、イタリアの世界遺産Teatoro Olimpicoに於ける国際フェスティバル、ヴェネツィア国立音楽院特別演奏会に出演等、コンクールでの入賞経験も多数。
中南米の作品演奏には定評があり、NYカーネギーホールでの招聘演奏会も好評を博す。
2016年1st アルバム「CDキューバの魂〜エルネスト・レクオーナ名曲集」はレコード芸術誌で準特選盤に選ばれる。
「魅力的なレパートリーの好演譜で、広く一聴をお奨めできる」濱田 滋郎氏
「どの表現も純粋で迷いがない。音楽と解釈と音が合致した説得力がある」那須田 務氏
(レコード芸術誌2016年5月号月評より)
2020年3月 2ndアルバム「中南米を音楽で旅する」をリリース。
及川音楽事務所所属。
【オンラインレッスンについて】
こんにちは!
原山智子です♪
私は大学卒業後から大手の音楽教室、自宅レッスンを通じてたくさんの生徒さんを教えて参りました。これまでの長年の経験を活かして、幼児から大人まで、趣味の方から本格的に目指している方まで、色々なニーズにお応えして皆様に「音楽の歓び」をお伝えしていく所存です。どうぞ宜しくお願い致します!
レッスン内容に関して
①ラテンクラシック音楽に興味がある方
(アルゼンチン、キューバ、ブラジルのピアノ曲の解釈と演奏スタイル)
②初歩の導入教材について
導入時に譜読み、リズム感、指の動かし方を正しく指導することで誰もがつまずくこと無く弾けるようになるように努めてまいります。
(母校に於いて、ドイツ、アメリカ、フランス、ロシアの初歩教材を使用して、統計に基づいたレッスンの進め方と教材選びの講義を4年間行う)
③ロシアの巨匠ネイガウスの高弟のマスタークラスに
9年間在籍していた経験から、技術的及び精神的に作曲者の意図する作品演奏をしていけるよう、コンクール対応、コンサート対応させて頂きます。
上記以外でも長年に亘り、多数の生徒さんを教えて参りましたので、現状でのピアノに対するお悩み事もお受けして出来る限りお答えしていきます。
【原 万佑子】
桐朋学園大学音楽学部卒業、同大学研究科修了。ドイツ国立フォルクヴァンク芸術大学大学院(エッセン)修了。第22回彩の国・埼玉ピアノコンクールF部門銀賞。第4回東京ピアノコンクール一般A部門第1位及びロシア音楽賞受賞。第32回飯塚新人音楽コンクール第2位。デュッセルドルフ•スタインウェイ賞入賞。コンサート活動や後進の指導等、幅広く活動している。及川音楽事務所所属。
【オンラインレッスンについて】
レッスン可能時間
月 9:00-19:00
火 9:00-19:00
水 9:00-19:00
木 9:00-19:00
金 9:00-19:00
土 9:00-19:00
日 9:00-19:00
30分3,300円
45分4,950円
60分6,600円
レッスン方針について
初心者から上級者、子供から大人まで丁寧にご指導します。表現力豊かに、曲想を捉えて演奏することを重視しています。そのための想像力、演奏解釈のヒントとなることをアドバイスし、それを表現するための基礎的なテクニックをお伝えします。生徒様のペースに合わせて相談しながら進めていきます。
【向阪 由美子 Y.Sakisaka】
フェリス女学院大学音楽学部器楽学科(ピアノ)卒業。ドイツ国立ブレーメン芸術大学演奏学科修了。2001年ヘルダーロジェ・デュオコンクール(独)3位入賞(チェロとのデュオ)。2006年第一回歌曲伴奏コンクール優勝。
テレビ朝日「芸能人格付けチェック 2018年秋のミュージックスペシャル」等に演奏で出演。また、2015年テレビ朝日「関ジャニの仕分け」ピアノ対決、2010〜2019年フジテレビ「芸能界特技王決定戦TEPPEN」(第1回〜第18回放送分)他ではピアノ指導に携わるなど多方面で活動している。
これまで、フェリス女学院音楽学部副手、ブレーメン芸大在学中に同校声楽科の伴奏員、二期会オラトリオ講座ピアニストとして勤務。
現在は主に声楽伴奏を中心に演奏活動を行いながら後進の指導に当たっている。及川音楽事務所所属。
【オンラインレッスンについて】
はじめまして、さきさかゆみこです。
お家で楽しくピアノを弾きたい方のお手伝いをします。
母もピアノ指導に携わっていたことから、大学在学中や留学時にもずっとピアノレッスンをしておりましたので指導歴は長いです。ドイツ語でのピアノレッスンも可能。2020年からオンラインレッスンも取り入れています。
クラシックピアノを主に、初めてのこども/大人から、音高音大受験生まで。これまでの生徒さんは多数、コンクール入賞入選、音高音大合格しています。
テレビ番組で複数のタレントさん指導に10年間携わっていたため、短期間で目標に到達するようなレッスンは得意です。
・レッスンはSkypeで行います
・レッスンは30分¥3300、45分¥4900、60分¥6500
・別途、楽譜や教材がかかります
・音高音大受験対策はオプションにて承ります
【髙木 佳那】
都立芸術高等学校音楽科、桐朋学園大学音楽学部器楽科ピアノ専攻、同研究科卒業。
第5回東京ピアノコンクール大学部門第一位、全部門総合最優秀賞受賞。同グランプリリサイタルに出演。第49回東京国際芸術協会新人オーディションにて合格、並びに審査員賞受賞。同合格者演奏会に出演。第12回ブルクハルト国際音楽コンクール1位2位なしの第4位。2013年、ニース夏期国際音楽アカデミーに参加、パスカル・ロジェ氏に師事し、ディプロマを取得。教授による推薦を受け、ニース夏季国際音楽祭学生選抜コンサートに出演。第35回及川音楽事務所新人オーディションにて合格し、最優秀賞を受賞。
これまでにフランソワ・シャプラン氏による特別レッスン、練木繁夫氏による公開レッスンを受講。
室内楽を斎木隆、藤井一興の各氏に師事。
ピアノを柴山真奈美、小池節子、二宮裕子の各氏に師事。
世田谷区民合唱団ピアニストなどを経て、現在及川音楽事務所に所属、演奏活動を行う。
一般社団法人東京国際芸術協会演奏家会員。
【オンラインレッスンについて】
初めまして、髙木佳那です♪
一緒に楽しくピアノを学ぶことができるようなレッスンを目指します。
この曲を弾けるようになりたい!などのご要望にもお応えします。
コロナ禍でなかなか外出しにくい時期ではありますが、こちらではオンラインでのレッスンを行いますので、感染防止など気にせずピアノを学ぶことができます!
ピアノを弾けるようになりたい、と思っても初めの一歩を踏み出すには勇気がいると思いますが、この機会にぜひピアノに挑戦していただけたら嬉しいです。
対象年齢 どなたでもお気軽にお申し込みください。お子様などで不安のある方はご相談から承ります。
•レッスンはZOOMかSkypeにて行います。
•レッスン時間は基本的に30分です。
•レッスン料の他、別途教材費がかかります。
初心者の方、経験者の方、ブランクのある方、皆様大歓迎です!
レッスンのご予約、お待ちしております♪
【林 亜華里】
鹿児島県出身。国立音楽大学演奏・創作学科鍵盤楽器専修ピアノ専攻卒業、同時にアンサンブル・ピアノコース修了。
同大学院音楽研究科修士課程器楽専攻(伴奏)修了。ベーゼンドルファー東京主催ランチタイムコンサートに出演、若林顕氏の特別レッスンを受講。その他、共演者として学内外の演奏会に多数出演。
これまでにピアノを越中谷久枝、加藤真一郎、河村初音、山内のり子の各氏に、伴奏法を菊地真美、三木香代の各氏に師事。現在は音楽講師として後進の指導に当たる他、声楽や器楽の伴奏など、アンサンブルを中心とした演奏活動を積極的に行なっている。
【オンラインレッスンについて】
はじめまして!
林 亜華里(はやし あかり)です!
音楽講師として小さなお子様からご年配の方まで幅広い年齢層の方のレッスンをさせて頂いてます。
レッスンではまず音を楽しむところから始め、音楽を好きだな、楽しいなと感じていただけたらな、、と思っております。
皆様の楽しい音楽ライフのサポートができたら幸いです♪
一緒に楽しい時間を過ごしましょう!!
それぞれの生徒さんの目標に合わせたレッスンをさせて頂きますので、ぜひお気軽にご相談ください。
*レッスンはSkypeにて行います。
*基本のレッスン時間は30分です。
*レッスン料の他、別途教材費がかかります。
5歳からご年配の方まで、初めての方、経験者の方どなたでも大歓迎です!
レッスンのご予約お待ちしております!
【浅井桜子】
5歳からピアノを始める。国立音楽大学附属高等学校、国立音楽大学演奏・創作学科鍵盤楽器専修卒業、並びにアンサンブル・ピアノコース修了。同大学院修士課程器楽専攻(伴奏)修了。高校在学中に新入生歓迎演奏会、卒業演奏会、2019年ベーゼンドルファー東京主催ランチ・タイムコンサート、大学院新人演奏会等に出演。その他学内外の演奏会において共演者として多数出演。2018〜19年度、一般財団法人福島育英会奨学生。現在、中野坂上みんなの音楽教室講師として後進の指導に当たる他、複数の合唱団での伴奏、声楽・器楽とのアンサンブル活動を積極的に行なっている。昨年まで国立音楽大学伴奏助手を務める。ピアノを澤本陽子、五十嵐稔、梅本実、三木香代の各氏に師事。伴奏法を河原忠之氏に師事。
【オンラインレッスンについて】
はじめまして♪
ピアノの浅井桜子(あさい さくらこ)です。
指導歴は約3年、小さなお子様から大人の方まで幅広い年齢層の皆さまの音楽LIFEにおける第一歩のお手伝いをしております。
音楽鑑賞をすることが好き、コンサートに行くことが好き…そんな皆さまはきっと一度は「自分で楽器を弾くことが出来たら!」と思ったことがあるのではないでしょうか。
楽器を習いに行くことにハードルを感じる方も多いと思いますが、それがご自宅からオンラインで出来るとなったらどうでしょう。きっと少しだけハードルが下がり、一歩を踏み出してみよう!と思えるかもしれません。
実際にレッスンを受けていくと心配になってくるのは「自宅での練習」だと思います。お仕事やお勉強、家事・育児に忙しい毎日の中で、楽器の練習をすることは決して容易くはありませんが、そんな時に思い出して大切にしてほしいことは「音(おと)を楽(たの)しむ」と書いて「音楽」だということです。まずは音楽を楽しむことからスタートすれば良いのです!
このコロナ禍において自宅で過ごす時間が増えた今こそ!一緒に音楽を楽しんでみませんか?
5歳から〜大人の方まで、初心者・経験者どなたでも大歓迎です♪
*レッスンはSkypeにて行います
*小さなお子様は、画面の前でお話を聞くことのできるお友達からとさせていただきます
*お一人お一人に合わせたレッスン内容をご提案いたします
*ジャンルはクラシック、ポピュラー等
*基本のレッスン時間は30分です
*レッスン料の他、別途教材費がかかります
レッスンのご予約お待ちしております♪