ひとつひとつの音をなめらかにつなげて弾くことを意味するレガート(legato)。美しいピアノ演奏のためには必ずマスターしたい大切なテクニックです。今回は、きれいなレガートに聞こえるために必要なポイントをご紹介します。

 

 

 

 

レガート奏法とは


 
レガートとは、イタリア語で、「なめらかに」という意味です。

ピアノやクラシック音楽の楽譜には、「Legato」と書かれますが、前の音と次の音をなめらかにつなげて弾く奏法のことです。

反対語はスタッカートで、こちらは「切って、飛び跳ねて」弾く奏法です。

 

 

 

レガート奏法をマスターする条件


 

・腕の力が抜けている
・体重が十分指先まで伝わって下りていること
・体重を十分に支えられるような関節の粘り強さが
・手首は力が抜けて柔らかくなっていること
・いつでもどの方向にでも動かせるようになっていること

 

このような条件が整って初めて具体的なレガート奏法が可能になるのですが、もう一つ非常に重要なことがあります。それは、指先の感度の問題です。
 

この指先の感度が鈍いとレガート奏法は難しいものになってきます。充分に力が抜けて腕の重さがどの程度指先にかかっているかを感じ取ることが出来なければ、その重さを各指に上手に移動させることによっておこなうレガート奏法は到底できない。レガート奏法ではなくなってしまいます。
 

 

 

レガート奏法をきれいに弾くコツ


 
レガートで弾くには、どうしたら良いのでしょうか?

上記で説明したとおり、前の音から次の音を弾くときに、音と音の間が切れないように2音をつなげて弾かなければなりません。

ポイントは、その前の音のほうを、ぎりぎりまで長く弾いておくことです。そして次の音を弾くと同時に前の音を離すと、つながってレガートに聞こえる、というわけです。「音が切れないように弾いているのに、なぜかレガートに聞こえない。」という悩みをもつ人は必ずと言っていいほど、次の音を打鍵し始めるのと同時に前の指が浮き上がってきています。

分かりやすくピアノの音で説明すると、ド→レをレガートで弾く場合、ドを、レを弾くぎりぎりまで押さえておき、レの音が鳴ったと思ったらドを離します。そうすると「ドーレ」といったように、ドとレがなめらかにつながり、レガートになります。

練習の時にはゆっくりしたテンポで指の動きを見ながら、しっかり耳で確認するようにしましょう。
 

 

音の響きが重なるように弾く

 
柔らかく滑らか(音の響きが重なるよう)に弾けているのかが重要になってきます、そのためにリラックス、脱力、指先、強さなど、充分な練習が必要です。
鍵盤に無駄なチカラを入れず、軽く触れるように演奏します。

前の音から次の音を弾くときに、音と音の間が切れないように2音をつなげて弾かなければなりません。

ポイントは、その前の音のほうを、ぎりぎりまで長く弾いておくことです。そして次の音を弾くと同時に前の音を離すと、つながってレガートに聞こえる、というわけです。「音が切れないように弾いているのに、なぜかレガートに聞こえない。」という悩みをもつ人は必ずと言っていいほど、次の音を打鍵し始めるのと同時に前の指が浮き上がってきています。

分かりやすくピアノの音で説明すると、ド→レをレガートで弾く場合、ドを、レを弾くぎりぎりまで押さえておき、レの音が鳴ったと思ったらドを離します。そうすると「ドーレ」といったように、ドとレがなめらかにつながり、レガートになります。

練習の時にはゆっくりしたテンポで指の動きを見ながら、しっかり耳で確認するようにしましょう。
 

 

指を交差させて弾く

 
スケールやアルペジオのようなフレーズでは、指を交差させて滑らかに繋げる技術が必要です。特に親指と他の指の交差が重要で、これをスムーズに行うことで音の連続性が保たれます。

 

 

音の粒を揃える

 
音がつながって聞こえるタイミングをマスターしても、その音のひとつひとつが凸凹と不揃いではレガートには聞こえません。

また、音の粒はそろっていても、そのひとつずつの音がアクセントをつけたようにはっきりしていると、ゴツゴツした響きになりレガートには聞こえません。打鍵の勢いが強かったり、指先が立ちすぎている、手首を上下に振りすぎているとそのような音になりレガートに聞こえづらくなるので気をつけましょう。

 

 

フレーズの中に細やかな抑揚をつける

 
「一つ一つの音色を同じように弾かない」という事がコツです。
様々な奏法があると思いますが、手首の位置を変えて弾くと、音色に少しづつ変化が生まれます。

 

 

ペダルに頼らない

 
レガート奏法はペダルで行うこともできます。確かにペダルを踏んでいると音が途切れることはありませんが、だからと言って必ずしもなめらかなレガートに聞こえるわけではありません。

ペダルを踏むと、音の輪郭がぼやけて響きが広がります。踏んでいない時よりも雰囲気が出るので「きれいに弾けている」と勘違いしやすいのですが、音が不揃いだとか、硬い音質だというような特徴、欠点までも拡大されて聞こえるので、実は踏んでいない時以上に注意を払って指でレガートにする努力が必要なのです。

最初からペダルを踏んで練習すると、音が切れていないということだけで満足してしまい、美しいレガートに対する意識がなかなか持てなくなります。また、なめらかに聞こえない原因が自分の指でレガートに弾けていないという場合でも、ペダル効果でそのことに気づかず、的の外れた練習を繰り返し時間を無駄にすることになります。

ペダルはあくまでも音をつなげる補助的な役目と、曲にニュアンスを付け加える目的で使うもの。まずはペダルなしでレガートに聞こえる練習をしましょう♪

 

 

体重移動を意識する

 
まず1音目に腕の体重を鍵盤に乗せるイメージで弾きます。そして2音目にその体重を移してあげます。3音目からも同様です。レガートがうまくいかない原因で考えられるのは、指が鍵盤から浮かんできてしまっていることです。浮かんでくると、そもそも音が切れてしまいますので、鍵盤に指を沈めながら体重を乗せて、体重移動をしてみてください。

 

 

 

レガート奏法の練習方法


 

 

スケール練習

 
スケールをレガートで演奏することで、指の滑らかな移動と、指の交差を練習します。ゆっくりとしたテンポから始め、徐々に店舗を上げていきましょう。

 

 

ハノン練習曲

 


 

 

ハノンの練習曲をレガートで演奏することで、指の独立性と滑らかさを養います。特に、指の交差や滑らかな音の繋がりを意識して練習しましょう。

 

 

フレーズを区切って連習

 
曲の中で特にレガートが重要なフレーズを取り出し、その部分を繰り返し練習します。フレーズの始まりと終わりをしっかりと繋げることを意識します。

 

 

レガートの応用

 
レガートはクラシック音楽だけでなく、様々なジャンルで使用されます。バッハやショパンなどの作品では、レガートが美しい旋律を生み出すために欠かせません。バラードや映画音楽など、感情豊かな演奏を求められる楽曲でもレガートは重要な技術です。

 

 

2音のレガートを繰り替えす

 
今練習しているピアノの曲の中にレガートで弾く箇所があればそこを取り出して、丁寧に2音ずつ練習しましょう。曲でなくても、いろんな指使いの2音を好きな音で練習してみるのも良いかもしれません。そして2音のレガートが上達してきたら、音を増やしていきます。レガートは、2音だけとは限らず、曲によってはほとんど全部の音をレガ-トで弾く場合もあるくらい、たくさん出てきます。

 

 

 

おすすめの教材

 


 

 

 

オンラインで学べる講師

 

野間裕美子

 ジャンル:クラシック
 料金:5000円〜

 

 河津藍衣
 ジャンル:クラシック、邦楽
 30分 3300円
 45分 4950円
 60分 6600円

 

 寺根佳那

 ジャンル:クラシック
 30分 3300円

 

 原山智子

 ジャンル:クラシック、アルゼンチンタンゴ
 料金:3300円〜

 

 原万佑子
 ジャンル:クラシック
 30分 3300円
 45分 4950円
 60分 6600円

 

 向阪由美子 Y.Sakisaka
 ジャンル:クラシック
 30分 3300円
 45分 4900円
 60分 6500円
 ※オプション 音高音大受験対策 30分につき+1100円

 

 髙木佳那

 ジャンル:クラシック、邦楽、洋楽、K-POP
 30分 3300円〜

 

 林亜華里
 ジャンル:クラシック、邦楽、洋楽、K-POP
 30分 3300円
 45分 4950円
 60分 6600円

 

 浅井桜子
 ジャンル:クラシック、邦楽、洋楽、K-POP
 30分 3300円
 45分 4950円
 60分 6600円

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

提供

オンサロ(ONSALO)
利用者に寄り添うオンライン音楽レッスン♪
まずは気になる講師を探してみましょう♪
オンサロ